John Henry Bonham #5 最終回
結構長くなってきたボンゾシリーズ。 それでもまだまだほんの上っ面ですが・・(^_^;) ( 前回John Henry Bonham #4→ ) サウンドとは、ミュージシャンとエンジニアとスタジオ、そしてプロデューサーと共に作り上げられる、と前回お話ししました。 その時説明した通り、Led Zeppelinの記念すべき第1作「Led Zeppelin I」は、プロデューサー=ジミー・ペイジ、エンジニア=グリン・ジョンズ、スタジオ=オリンピックスタジオ、というチームで作り上げたサウンドです。 ただ、この頃のジミー・ペイジは、ミュージャンとして、アレンジャーとしては既に長い経験もあり一流でしたが、サウンドプロデュースに関しては、まだまだ勉強中で、ほぼ、エンジニア任せだったと推察できます。(根拠は、読み進んでいただければわかると思います) 故に、その後、グリン・ジョンズとの間で、プロデュース権で揉めたのだと思います。 (グリン・ジョンズは、書籍等ではジミーのことを悪く言ったりすることはありませんが、実際は口も利きたくない間柄らしいwww) といったことを踏まえつつ、私的には、ミュージシャンとしてもエンジニアとしても大きな影響を受けた名盤、2nd「Led Zeppelin II」からボンゾサウンドを紐解きます。 前作「Led Zeppelin I」では、全曲通じて、グリン・ジョンズによる、録音及びミキシングでしたが、今作では、全米ツアー中ということもあり、ロンドンだけでなくニューヨークでも複数のスタジオで録音され、エンジニアも複数担当しています。 それをまとめ上げたのは、ジミ・ヘンドリクス等で名を上げた、名匠、エディ・クレイマーです。 まずは、レコーディングを担当したのは、ロンドンのオリンピックスタジオにてジョージ・チキアンツによる「Whole Lotta Love」「What is and What Should Never be」の2曲、LAのミラー・サウンドにてクリス・ヒューストンによる「The Lemon Song」「Moby Dick」の2曲、ロンドンのモーガンスタジオにてアンディ・ジョンズ(グリン・ジョンズの実弟)による「Thank You」「Living Loving Maid」の2曲、ニューヨークのA&Rスタジオにてエ...