投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

John Henry Bonham #5 最終回

イメージ
結構長くなってきたボンゾシリーズ。 それでもまだまだほんの上っ面ですが・・(^_^;) ( 前回John Henry Bonham #4→ ) サウンドとは、ミュージシャンとエンジニアとスタジオ、そしてプロデューサーと共に作り上げられる、と前回お話ししました。 その時説明した通り、Led Zeppelinの記念すべき第1作「Led Zeppelin I」は、プロデューサー=ジミー・ペイジ、エンジニア=グリン・ジョンズ、スタジオ=オリンピックスタジオ、というチームで作り上げたサウンドです。 ただ、この頃のジミー・ペイジは、ミュージャンとして、アレンジャーとしては既に長い経験もあり一流でしたが、サウンドプロデュースに関しては、まだまだ勉強中で、ほぼ、エンジニア任せだったと推察できます。(根拠は、読み進んでいただければわかると思います) 故に、その後、グリン・ジョンズとの間で、プロデュース権で揉めたのだと思います。 (グリン・ジョンズは、書籍等ではジミーのことを悪く言ったりすることはありませんが、実際は口も利きたくない間柄らしいwww) といったことを踏まえつつ、私的には、ミュージシャンとしてもエンジニアとしても大きな影響を受けた名盤、2nd「Led Zeppelin II」からボンゾサウンドを紐解きます。 前作「Led Zeppelin I」では、全曲通じて、グリン・ジョンズによる、録音及びミキシングでしたが、今作では、全米ツアー中ということもあり、ロンドンだけでなくニューヨークでも複数のスタジオで録音され、エンジニアも複数担当しています。 それをまとめ上げたのは、ジミ・ヘンドリクス等で名を上げた、名匠、エディ・クレイマーです。 まずは、レコーディングを担当したのは、ロンドンのオリンピックスタジオにてジョージ・チキアンツによる「Whole Lotta Love」「What is and What Should Never be」の2曲、LAのミラー・サウンドにてクリス・ヒューストンによる「The Lemon Song」「Moby Dick」の2曲、ロンドンのモーガンスタジオにてアンディ・ジョンズ(グリン・ジョンズの実弟)による「Thank You」「Living Loving Maid」の2曲、ニューヨークのA&Rスタジオにてエ

John Henry Bonham #4

イメージ
なかなか滞りがちのブログです。 いかんですな〜(反省) さて、ボンゾ特集も4回目です。 ( 前回John Henry Bonham #3→ ) 今回は、いよいよ本丸、「レコーディング」から解剖するボンゾサウンドです。 かつて、バンドやアーティスト達のレコーディング方法なんて、すべてはあの分厚い防音ドアの向こう側に隠れていて、一切の情報なんてありませんでした。 たまにアーティストやミュージシャンのインタビューでサウンドに関する発言は、実に抽象的だったり、テキトーだったり、ウソだったり、編集者の単なる想像妄想だったりがほとんどで何の役にも立たないものばかりでした。 特に、Led Zepplinは、ジミー・ペイジによる情報統制が徹底していることで有名で、真実は、何もわからない、というのが実情でした。 レコードサウンドから想像するより手立てはなかったわけです。 しかし、ネット時代の到来や、関係者の高齢化によるものであろう「生きているうちに話とこう」みたいな心理状態も働くのか、これまで分厚いベールに覆われてきた様々な秘密が、書籍として、インタビュー記事として、ポロポロ出てくるようになりました。 決定的だったのは、全ての秘密を握る、リーダー、ジミー・ペイジによるロング・インタビューをも実現されたことが大きかったですね。 改めて言うのも何ですが、ロックやポップミュージックとは、作品の質と方向に責任を持つプロデューサー、演奏するミュージャン、そのサウンドを的確に捉えるエンジニア、それらの作業を支える、スタジオ空間と機材、これら全てのコンビネーションにより成立します。 ここでは、主に、ボンゾの各時代のサウンドを共に創出したエンジニアとスタジオ機器(主ににコンソール)に焦点を合わせて解説したいと思います。 「Led Zeppelin I」 わずか36時間で録音・ミックスされ、その後のRock Musicを永遠に変えた9曲入りのデビューアルバム。 エンジニアは、当時、ローリング・ストーンズ、ザ・フー、ザ・ビートルズ等を担当していた売れっ子エンジニア、グリン・ジョンズ。 グリン・ジョンズのドラム録音は、後に、グリン・ジョンズ メソッドと言われるようになるほど、業界の中でも、一つのスタイルとして認知されている録音方法です。 や

John Henry Bonham #3

イメージ
改めて言うことでもないですが、このボンゾシリーズ、あくまでもエンジニア視点でお話ししてます。 前回、同時代のライバルともいうべきドラマーたちが在籍したバンドのサウンドを紹介しました。 ( 前回John Henry Bonham #2→ ) それらのサウンドを解析することで、より深くボンゾのサウンドを理解したいと思います。 そもそも私が考えるドラムとは、そのサウンド、演奏含めて以下のように位置づけています。 1.  ドラムサウンド こそ バンドサウンドの要 バンドの屋台骨を支え、転がしてゆくもの。それはリズムです。 そのリズムの中心にいるのがドラムです。 2. ロックにおいて、ドラムサウンドの核 とはバスドラとスネア ロックやポップスとは、元々、白人が生み出したメロディとハーモニー、そして、黒人が生み出したリズムが融合して生まれたものです。 楽典的に言うならば、バスドラは、ほとんど場合、小節の一泊目に入ります。 一拍目とは、ロックやポップスにおいてリズムの要です。 この一伯目がバシッと決まることで、バンドは動きます。 かのファンクの帝王、ジェイムス・ブラウンがバンドに口すっぱく要求したThe One !こそ、この一拍目です。 「The One ! 一拍目が一番大事だ。ここだけは絶対外すんじゃねぇ。あとはどう遊んでもらってもOKだ !」 彼の言葉です。 これは、単に、リズムを合わせるだけでなく、そこにインパクトをもたせ、そこに続くフレーズとの抑揚でグルーヴを生み出す、という意味だと私は解釈しています。 そしてスネアは、ほとんどの場合二柏目と四拍目に入ります。 バックビートと言ったりしますね。 一拍目のバスドラに対して、どんなタイミングでスネアが入るのか ? このタイミングと後述するサウンド(音色)で、グルーヴが決まります。 3.グルーヴを左右するバスドラと スネア のサウンド(音色) ドラムは、大きさも多岐にわたり、材質も様々です。そして、各々ドラマーによってチューニングも違えば叩き方も違います。それら全部が合わさって彼らのサウンドになります。 例えば、ピッチ高く余韻が短いタイトなサウンドなら、ゴーストノートも転がって、よりファンキーで軽やかなグルーヴが似合います。逆に、低いピッチで、余韻も長いキックと、ピ