投稿

DEEP PURPLE Live in Japan / リッチー・ブラックモア サウンドの秘密 #2

イメージ
 さて、お盆を挟んで時間が開きましたが、リッチー・ブラックモア Live in Japan サウンドの秘密第二回を始めましょう。 第一回はこちら→   前回では、当時(1972年8月Live in Japan時)使用したリッチー(演奏者)サイドから、そのサウンドの成り立ちを紐解いて行きました。重複しますが、纏めます。 【リッチーの使用機材】 1971年製 Fender Stratcaster (メイプルネック/スキャロップ加工指板/オリジナルピックアップ/特注極太アーム/サンバーストフィニッシュ) 1968年製 Marshall  Major  Model 1967(KT88 Power Tube/200W output/Reverb Unit 増設 )    ※内部カスケード接続改造有り ホーンビー・スキューズ トレブルブスター(ボリューム取り付け改造) 彼が残した音源、彼自身及び、関係の深かったマーシャル社の社長やスタッフの証言、世界中のリッチーファンが追求し作り上げた、リッチー仕様の改造マーシャルアンプのサウンド等、実に様々な角度から、謎とされるLive in Japan時のサウンドを追求してきました。 ここまでで残った疑問は一点のみ。内部カスケードはあったのか?なかったのか? という点ですが、リッチーのMarshall Majorのセッティングから、どうしてもやっていたという確証は得られませんでした。 しかし、マーシャルアンプのゲインアップは、リッチー第一の要望だったのは間違い無いですし、ノーマルのストラトとマーシャルアンプでは、やはりゲイン不足は否めなかったでしょう。また、当時、リッチーが理想のサウンドを得るべく、足繁くマーシャル工場へ訪れたとの証言も多くありますので、恐らく、何らかの方法でカスケード接続等の改造が施されていたた、と今回は結論付けます。 また、トレブルブースターにはボリューム取り付け等の改造も施されていたので、音質改善も同時行われていたと推測できます。 しかし、断定はできませんが、この時のリッチーのサウンドの素晴らしい点として、ギターボリュームを絞った際のクリーンサウンドがあります。 このサウンドが、ブースターを使っても出せるのか?  普通だと出ません。必ず何らかの癖がつきますし、ノイズも当然大きいです...

DEEP PURPLE Live in Japan / リッチー・ブラックモア サウンドの秘密 #1

イメージ
リッチー・ブラックモア。 ハードロック好きなら誰でも知ってるギター魔人です。 例によって、ここでは、彼のバイオグラフィー及びプレイスタイルはほぼスルーして、彼のサウンド、しかも、1972年に我が日本に於いて録音制作された「Deep Purple Live in Japan」時のサウンドのみにフォーカスした内容をお届けしようと思います。 というのは、世界中の彼を崇め奉るファンの間でも、このLive in Japanのサウンドは特別で、リッチーのキャリア最高のサウンド、の呼び声もあるほどです。 しかも、同時期のサウンドと比べてもかなり違うことから、長い間ファンの間でも謎とされてきました。 そこを徹底解明することこそ今回のテーマです。 DEEP PURPLE のLive in Japanを初めて聞いたのは1974年、中三になったばかりの頃、14歳でした。 実際のライブ開催は、1972年8月、アルバムリリースが12月でしたので、ほぼ、発売1年後に聞いたということになります。 当時は、東京発の情報が地方に届くまでにはかなりのタイムラグあったので、これくらいのズレは当然のことでしたし、私自身、まだほんの駆け出しのロックファンだったので、DEEP PURPLE自体、このアルバムが初体験でした。 同級生で、ギターが上手かったF君が、「学校帰りに絶対聞いていけ」と、普段は静かな彼がやたらと興奮して言うので、その日の放課後、彼の家で聞かせてもらったわけです。 二枚組のアルバムジャケットを眺めながら待ってると、オルガンのファンファーレのようなフレーズに続いて興奮した歓声とともにスネアがリズムを刻み、英語のMCが「Song Called Highway Star Year !!」その直後に入ったサウンド !  「ん? なんの音? 今の」私 「ギターさ」F君 そう、リッチー・ブラックモアが叩きつけるギターサウンドが初めて過ぎて凄過ぎて、何の音かさえ理解できなかったわけです。 Live in Japan 1972 「 Highway Star」 そこからの数十分は、まさに夢の中にいるようでした。 音楽を聴いてあんなに興奮したのは後にも先にもないと思います。 何しろ、音楽のことは何も知らないできない少年に、固くバンドをやる(それもハードロックバンドを)決心させたわけですから。勿論、一切の...

John Henry Bonham #5 最終回

イメージ
結構長くなってきたボンゾシリーズ。 それでもまだまだほんの上っ面ですが・・(^_^;) ( 前回John Henry Bonham #4→ ) サウンドとは、ミュージシャンとエンジニアとスタジオ、そしてプロデューサーと共に作り上げられる、と前回お話ししました。 その時説明した通り、Led Zeppelinの記念すべき第1作「Led Zeppelin I」は、プロデューサー=ジミー・ペイジ、エンジニア=グリン・ジョンズ、スタジオ=オリンピックスタジオ、というチームで作り上げたサウンドです。 ただ、この頃のジミー・ペイジは、ミュージャンとして、アレンジャーとしては既に長い経験もあり一流でしたが、サウンドプロデュースに関しては、まだまだ勉強中で、ほぼ、エンジニア任せだったと推察できます。(根拠は、読み進んでいただければわかると思います) 故に、その後、グリン・ジョンズとの間で、プロデュース権で揉めたのだと思います。 (グリン・ジョンズは、書籍等ではジミーのことを悪く言ったりすることはありませんが、実際は口も利きたくない間柄らしいwww) といったことを踏まえつつ、私的には、ミュージシャンとしてもエンジニアとしても大きな影響を受けた名盤、2nd「Led Zeppelin II」からボンゾサウンドを紐解きます。 前作「Led Zeppelin I」では、全曲通じて、グリン・ジョンズによる、録音及びミキシングでしたが、今作では、全米ツアー中ということもあり、ロンドンだけでなくニューヨークでも複数のスタジオで録音され、エンジニアも複数担当しています。 それをまとめ上げたのは、ジミ・ヘンドリクス等で名を上げた、名匠、エディ・クレイマーです。 まずは、レコーディングを担当したのは、ロンドンのオリンピックスタジオにてジョージ・チキアンツによる「Whole Lotta Love」「What is and What Should Never be」の2曲、LAのミラー・サウンドにてクリス・ヒューストンによる「The Lemon Song」「Moby Dick」の2曲、ロンドンのモーガンスタジオにてアンディ・ジョンズ(グリン・ジョンズの実弟)による「Thank You」「Living Loving Maid」の2曲、ニューヨークのA&Rスタジオにてエ...

John Henry Bonham #4

イメージ
なかなか滞りがちのブログです。 いかんですな〜(反省) さて、ボンゾ特集も4回目です。 ( 前回John Henry Bonham #3→ ) 今回は、いよいよ本丸、「レコーディング」から解剖するボンゾサウンドです。 かつて、バンドやアーティスト達のレコーディング方法なんて、すべてはあの分厚い防音ドアの向こう側に隠れていて、一切の情報なんてありませんでした。 たまにアーティストやミュージシャンのインタビューでサウンドに関する発言は、実に抽象的だったり、テキトーだったり、ウソだったり、編集者の単なる想像妄想だったりがほとんどで何の役にも立たないものばかりでした。 特に、Led Zepplinは、ジミー・ペイジによる情報統制が徹底していることで有名で、真実は、何もわからない、というのが実情でした。 レコードサウンドから想像するより手立てはなかったわけです。 しかし、ネット時代の到来や、関係者の高齢化によるものであろう「生きているうちに話とこう」みたいな心理状態も働くのか、これまで分厚いベールに覆われてきた様々な秘密が、書籍として、インタビュー記事として、ポロポロ出てくるようになりました。 決定的だったのは、全ての秘密を握る、リーダー、ジミー・ペイジによるロング・インタビューをも実現されたことが大きかったですね。 改めて言うのも何ですが、ロックやポップミュージックとは、作品の質と方向に責任を持つプロデューサー、演奏するミュージャン、そのサウンドを的確に捉えるエンジニア、それらの作業を支える、スタジオ空間と機材、これら全てのコンビネーションにより成立します。 ここでは、主に、ボンゾの各時代のサウンドを共に創出したエンジニアとスタジオ機器(主ににコンソール)に焦点を合わせて解説したいと思います。 「Led Zeppelin I」 わずか36時間で録音・ミックスされ、その後のRock Musicを永遠に変えた9曲入りのデビューアルバム。 エンジニアは、当時、ローリング・ストーンズ、ザ・フー、ザ・ビートルズ等を担当していた売れっ子エンジニア、グリン・ジョンズ。 グリン・ジョンズのドラム録音は、後に、グリン・ジョンズ メソッドと言われるようになるほど、業界の中でも、一つのスタイルとして認知されている録音方法です。 や...